• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習経験の回顧的な語りに基づく動機づけの形成と変容プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K16118
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関小樽商科大学

研究代表者

三ツ木 真実  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80782458)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード言語学習の心理学 / 動機づけ / 英語学習経験 / 回顧的な語り / 動機づけの形成と変容プロセス
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、英語学習の動機がどのように生まれ、また変わっていくのかを、過去の英語学習経験の分析を通じて明らかにすることである。学習者の動機づけは、個々人でそれぞれに異なる学習文脈や学習環境の影響を受けて多様に発生・変化するものである。本研究では、動機づけを時間の経過に伴ってダイナミックに変化するプロセスとして捉え、英語学習経験の回顧的な語りに基づいて、学習者それぞれに異なる動機づけの発達を微視的に分析・記述する。動機づけの形成と変容プロセスを、個々の学習者が置かれた学習文脈の中で捉えて理解することを通じて、動機づけ向上/減退/回復/維持の仕組みや要因を社会的・心理的側面から明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi