• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

What characterizes comprehensible speech for Japanese university students learning English?

研究課題

研究課題/領域番号 24K16144
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学

研究代表者

常本 亜希  関西大学, 外国語学部, 助教 (00981937)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードスピーキング評価 / 言語的特徴 / 非言語情報 / 第二言語習得
研究開始時の研究の概要

英語教育の一つの主目標は、「母語の異なる話者の英語スピーチを苦労せず理解できる英語学習者を育てること」である。従来は、どうすれば英語学習者は聞き取りやすく話すことができるようになるのか、といった指導方法が検証されてきたが、本研究では、英語学習者にとって容易に理解できる(または困難に感じる)スピーチの特徴を明らかにすることを目的とする。具体的には、日本人英語学習者による様々な英語スピーチに対するわかりやすさの評価と、言語的特徴(例:発音、語彙、文法、談話構造)および非言語的特徴(例:表情、ジェスチャー)を関連づけることで、英語学習者にとってスピーチを容易に理解するために重要な要素の特定を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi