• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

律僧集団の展開から見た中世東国仏教成立史

研究課題

研究課題/領域番号 24K16171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関神奈川県立金沢文庫

研究代表者

三輪 眞嗣  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (30829297)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード律僧 / 称名寺 / 久米田寺 / 東大寺 / 東国仏教
研究開始時の研究の概要

日本の中世、とくに鎌倉時代は新たな仏教を担う僧侶の集団が数多く登場した時代で、叡尊や忍性に代表される律僧(律宗)もその一つとして知られている。律僧たちは鎌倉幕府や各地の武士の支援を受けながら日本列島の各地に展開し、拠点となる寺院(律院)を整備していった。これまでは各地の律院の長老の動向や、その師弟関係に重点を置いた研究が進められてきたが、本研究では、律僧が各地の律院に集まって、集団でおこなう法会や修学などの活動に注目し、その検討を通じて、律僧集団が急速に教線を拡大させた要因と歴史的過程を解明していく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi