• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独立後韓国(1945-1960)の家族法編纂過程における「伝統」と植民地性:養子を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24K16175
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関東洋大学

研究代表者

田中 美彩都  東洋大学, 国際学部, 講師 (90965790)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード韓国 / 家族 / 儒教 / 伝統 / 養子
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまで、「儒教的」と一般化されることの多い朝鮮の家族制度について、非儒教的な側面に注目しながら、「儒教的」な家族制度の成立過程とそれを「伝統」とみなす認識にひそんでいる植民地性を論じてきた。後続の本課題では、こうして成立した家族制度とその実践のありようが、独立後の韓国(1945-1960)においてどのように展開するのかを、家族法成立の過程を追いながら明らかにする。この成果を開港期を起点とする既往の研究内容と接合し、近現代韓国朝鮮の家族・養子制度の史的展開を総合的に論じることを最終的な目標とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi