• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌倉時代の訴え処理プロセスにおける「訴論」の意義:手続の規範性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 24K16240
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

黒瀬 にな  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (70844843)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本中世法 / 訴訟手続 / 史料用語 / 文書機能論
研究開始時の研究の概要

本研究では、流動性の強い日本中世訴訟手続の中で、例外的に強い定形性・規範性を帯びたとみられる「訴論」という手続(史料用語)に着目する。史料用語論および文書機能論の方法を用いて、訴えが「訴論」手続に移行する質的・段階的基準と、「訴論」において要求される手続的規範の具体的内容とを明らかにし、それによって日本中世の訴え処理プロセスの規範的特質を照射したい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi