• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法多元主義による人権法理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K16282
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

北村 理依子  立命館大学, 国際関係学部, 助教 (40961917)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード国際人権法 / 法多元主義 / 非国家法
研究開始時の研究の概要

伝統的に、国際人権法および国内人権法を含む人権法は、国家中心的な法秩序に即した見方に依拠している。しかし、一方でグローバル化の進行により個人が複数の法秩序を基礎とする法規範に拘束される事例が増加し、他方で人権法が多元的に発展しているという認識が醸成されている今日、国家を淵源とする法を中心とした既存の人権法理論は現状に即さなくなっている。この状況を踏まえ、本研究は、法多元主義の立場から、国家以外の主体を淵源とする法秩序も含めた複数の法秩序が併存することにより生じる規範衝突を具体的に検証したうえで、従来の国家中心的な法秩序である人権法に代わる新たな人権法理論を構築・洗練することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi