• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非均質的な公共圏の理解に向けて――批判理論とポストコロニアリズム

研究課題

研究課題/領域番号 24K16307
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

大村 一真  国際日本文化研究センター, 研究部, 機関研究員 (30983697)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード批判理論 / 公共性 / フランクフルト学派 / 西欧マルクス主義 / ポストコロニアリズム
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、「批判理論」を代表する思想家であるJ・ハーバーマス(1929-)の公共圏論が、非西洋的社会においていかに読解され、またその読解を通じて、いかなる公共圏論が形成されたのかを明らかにするものである。ハーバーマスの公共圏論は、理性的な市民という均質な主体性を前提とし、こうした型通りの均質な市民とならない周縁的な人々を排除することが論じられてきた。本研究は、そうした議論の中でも、「ポストコロニアリズム」に着目し、こうした潮流が、どのようにハーバーマスの公共圏論における均質性を批判し、また非均質的な公共圏を構想したのかを解き明かすものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi