• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後東アジアにおける石油外交の展開ー冷戦と「東アジアの奇跡」

研究課題

研究課題/領域番号 24K16313
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関大阪大学

研究代表者

南 和志  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 准教授 (80865197)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード石油 / 東アジアの奇跡 / 冷戦
研究開始時の研究の概要

本研究は、石油が戦後東アジアの国際関係に与えた影響を明らかにするものである。東アジア冷戦に関しては、外交・安全保障の観点から分析する研究が多く、石油に焦点を当てるものは見当たらない。しかし、石油は「東アジアの奇跡」を支えると同時に、同地域の政治的安定を維持するためにも必要不可欠な資源であり、特に1960年代エネルギー革命から1970年代エネルギー危機にかけて、その供給源の確保は外交上の大きな課題となった。本研究は、日本・米国・中国・台湾・韓国の一次史料を用い、戦後東アジアにおける石油外交が地域秩序にもたらした影響について分析することで、現代東アジア国際関係史に新たな視座を提供する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi