研究課題/領域番号 |
24K16314
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤山 一樹 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (20905955)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | イギリス外交 / 国際連盟 / 宥和政策 / 平和的変更 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、第一次世界大戦後のイギリスの宥和政策と、史上初の普遍的国際機構・国際連盟の連関を明らかにし、イギリス外交が戦間期世界秩序に与えた影響を分析する。 1930年代のイギリスは、大戦後の国際秩序を基礎づけていた講和条約が、ナチ・ドイツにより覆されるのを黙認ないし促進した。イギリスの宥和に関しては多くの先行研究が存在するが、未だ十分に解明されていないのが国際連盟と宥和政策の連関である。 連盟規約には適用困難となった条約の修正手続きが定められていたが、イギリスは同手続きを一度も正式に適用しなかった。激動の時代に主要大国が退けた選択肢を掘り起こし、秩序再編の論理とメカニズムを改めて検証する。
|