• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際連合憲章および国際人権章典の起草過程の再検討:イギリス外交を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24K16318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関釧路公立大学

研究代表者

小阪 裕城  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (60792512)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード国際人権 / 国際連合 / 世界人権宣言 / イギリス外交
研究開始時の研究の概要

国連憲章に明記された「人権」の国際的保護を具体化すべく起草された「国際人権章典」をめぐる国際政治を、イギリス外交に注目しながら検討する。本研究は、国連憲章の起草にはじまる「国際人権レジーム」の出発点からスタートし、イギリス外交のスタンスの変遷を検討する。世界人権宣言の起草過程で消えていった①国際機構に対する個人の請願権および②オーストラリアの提案していた国際人権裁判所の設立、という2つのアイディアをめぐってイギリス外交がどのように議論していたのか、申請者がこれまで研究してきた非国家主体の動きやアメリカ外交・オーストラリア外交の動きと突き合わせることで再検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi