研究課題/領域番号 |
24K16320
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 麗澤大学 |
研究代表者 |
阿部 亮子 麗澤大学, 国際学部, 准教授 (00823931)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 軍事戦略 / アメリカ / 国防政策 / イラク戦争 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、イラク戦争での米国の軍事戦略を巡る意思決定過程を明らかにすることで、米国のイラク戦争に新解釈を示し、かつ、戦略学に軍事戦略の一事例を提供することである。ベトナム戦争後に軍事戦略を再定義した米国は、湾岸戦争で戦略に成功するが、イラク戦争で再び、軍事戦略を放棄したと指摘される。しかし、米国がいかに戦略に失敗したのか、先行研究では十分に明らかになっていない。侵攻時の軍事作戦に成功したが、その後の国家建設で失敗したと描かれるに留まる。本研究では、イラク戦争を四段階に分け、軍事戦略と政府内政治モデルを分析視点とし、一次資料を活用し、軍事戦略を巡るブッシュ政権内の意思決定過程の詳細を描く。
|