• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾駐留米軍の運用をめぐる合意形成過程:東アジア安全保障のなかの米華同盟

研究課題

研究課題/領域番号 24K16325
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関防衛研究所

研究代表者

五十嵐 隆幸  防衛研究所, 地域研究部, 所員 (00979263)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード米中台関係 / 台湾駐留米軍 / 米華相互防衛条約 / 米軍在華地位協定 / 東アジア国際政治史
研究開始時の研究の概要

1954年の台湾海峡危機を機に締結された米華相互防衛条約により、米軍の台湾駐留が本格的に始まった。その後、1964年の米軍在華地位協定の締結を境に台湾駐留米軍が増えると、米国は条約と協定に記された台湾防衛以外の目的、すなわちベトナム戦争で台湾の基地を利用するようになった。
本研究では、台湾駐留米軍の駐留開始から撤退までを通史的に描き、その役割の変化、米台間の合意形成過程、断交後に備えた米軍の台湾防衛措置の解明を進める。
本研究では、冷戦期の台湾駐留米軍をリージョナルな役割で再評価し、台湾防衛に焦点が当てられていた米台安全保障関係史の新たな側面を描き、さらに今日の米中対立を議論する上での示唆を得る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi