• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水道水中の天然フッ素が人的資本の形成に与える長期的影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K16389
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関東京経済大学

研究代表者

姜 哲敏  東京経済大学, 経済学部, 講師 (40818944)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードchild dental health
研究開始時の研究の概要

本研究では、水道水に含まれるフッ素が乳幼児期から成人期まで人的資本の形成過程に及ぼす長期的影響を明らかにする。1950年代にフッ素の虫歯予防効果が確認されて以来、諸外国では水道水にフッ素を添加する施策を行っている。しかし近年の研究では、高濃度フッ素が認知機能を低下させる可能性が提起され、フッ素の安全性や適切な使用量について議論が交わされている。本研究は、自然環境に由来するフッ素の外生性に着目し、フッ素が幼児期の健康・青年期の学力・成人期の労働に与える効果を推定する。本研究の成果は、フッ素の人体への影響に関する定量的な証拠を提示することで、安全で効果的な公衆衛生政策の立案に資すると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi