研究課題/領域番号 |
24K16409
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
菅野 智博 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (60827814)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 満洲 / 労働力 / 農家経営 / 農村調査報告書 / 農村社会 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「対日食糧供給地」、「満洲農業移民の移住地」、「大豆モノカルチャー経済」などとして認識されてきた近代満洲農村を、中国人村落における労働力と農家経営から検討し、植民地支配者であった日本側の視点からでは十分に理解し得ない、多種多様な経済活動によって支えられていた満洲農村の特質を中国人農民の視点から解明するものである。 分析に際しては、「満洲国」期の農村実態調査の報告書を全面的に利用しながら中国語の地方文献や民間資料、農民への聞き取り調査の成果を組み合わせる。ミクロな視点から農家レヴェルや村落レヴェル、県レヴェルの実態を解明した上で、地域比較(満洲地域内、満洲と中国の他地域)を行う。
|