研究課題/領域番号 |
24K16483
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
児玉 麻衣子 明治大学, 経営学研究科, 特任講師 (90967192)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 管理会計 / マネジメント・コントロール ・システム / イネーブリングコントロール / 集団創造性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,促進型MCSと複数人が共同で創造的なアウトプットを生み出す能力である集団創造性の関連性を明らかにすることを目的とする。計画とコントロールにより効率的に組織成員を管理するために用いられる伝統的MCSは従業員の創造性を阻害する。本研究では,従業員の自律的な行動を促す設計特性を備えた促進型MCSが創造性発揮を動機づける可能性に着目し,①促進型MCSを含む組織システムと集団創造性の関連性の解明,②場の理論を中核とした促進型MCSによる集団創造性を動機づけるプロセスの解明,③集団創造性と組織の財務・非財務成果との関連性の解明という3つの研究課題を,定性・定量調査を組み合わせて遂行する。
|