• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被害の社会的承認に関する環境社会学的研究:環境汚染と抗議活動に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 24K16491
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

高崎 優子  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70873339)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード被害の社会的承認 / 環境汚染 / 環境リスク / 抗議活動 / PFAS
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、環境汚染に対する住民の抗議活動の分析を通じて、被害の社会的承認の獲得はいかにして果たされるかを環境社会学の理論的蓄積の上に考察することにある。環境リスクの影響は被害という言葉で捉えうる多様な現実を生じさせ、リスクの押しつけから生じる受苦をもたらす。これらの救済・解決には、リスクを社会問題として構築する必要があり、また、被害が救済すべきものとして承認される必要がある。本研究では環境リスクに対する複数の抗議活動が生起している沖縄県を中心に詳細なフィールドワークを行い、被害と抗議活動の関係やリスクの問題構築に向けた課題等を明らかにし、被害の社会的承認に向けた理論を発展させる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi