• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルワーカーの国際的・互恵的交流に関する理論的および実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K16556
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関淑徳大学

研究代表者

東田 全央  淑徳大学, その他部局等, 助教 (60892528)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード国際ソーシャルワーク / インディジナス・ソーシャルワーク / 地域・民族固有の知 / 国際交流 / 互恵性
研究開始時の研究の概要

本研究では、おもにアジア圏においてコミュニティ開発や地域福祉活動にかかわり、必ずしも狭義の専門職には限定されない広義のソーシャルワーク実践家を対象とし、対話を促進する国際交流の実践モデルを探索的に構築することを目的とする。そこで、ソーシャルワークに関する国際交流にかかる歴史的言説を明らかにするとともに、実際に互恵的交流を目指した対話セッションを試行的に実施する。そして、国境や宗教、社会文化を意識し、しかしそれらを越えて、実践者間の対話の諸相を踏まえた国際交流の実践理論・モデルを検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi