• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「内なる優生思想」を問い直す親集団の学びと社会変革の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K16602
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

橋田 慈子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 特別研究員(PD) (10889736)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード優生思想 / 障害当事者 / 学び / 社会変革
研究開始時の研究の概要

どのような「学び」を媒介にして、「障害はない方が良い」という、人々の「内なる優生思想」を乗り越えることはできるのだろうか。本研究では、「優生思想」を内包する社会において、差別や排除を経験してきた障害のある当事者たちが組織する学習活動を通して、障害のある子どもの誕生に戸惑いや葛藤を抱いてきた親たちが、自らと社会の「内なる優生思想」を問い直してゆくプロセスを明らかにする。これにより、従来の「障害者」は「学習の客体」であるという考え方を転換させるとともに、障害者と健常者が連帯しながら、差別や排除を克服する道筋を提示する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi