• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シュプランガーの陶冶理想論に基づく教授学体系と教育改革論

研究課題

研究課題/領域番号 24K16605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

宮本 勇一  岡山大学, 教育学域, 講師 (00897134)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードシュプランガー / 教育改革 / 世界市民 / 陶冶理論
研究開始時の研究の概要

社会的要請の強まる教育改革及びその中で学校における授業と教育を方向付ける教授学研究の実証主義化を前に、教授学とはいかなる学問であるか、教育改革のメカニズムをどのように記述しうるか、が問われている。この問題への歴史的応答を、本研究は、ドイツの教育学者シュプランガーの陶冶理想論に基づく教授学体系と教育改革論に求める。陶冶理論・教授学・教育改革の三組という独自の視角から描くシュプランガーの思想から、教授学説史上のエポック転換を導き出すと共に、実証性と規範性に引き裂かれた教授学研究、及び社会的要請と人間形成志向に引き裂かれた教育改革という今日的問題状況に対して特色ある歴史的応答を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi