• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的探究力の基礎となる言語能力を育む指導方法とカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K16612
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

大貫 守  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00823808)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード科学的探究 / ラーニングプログレッションズ / カリキュラム / 教育方法 / リテラシー
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、子どもたちの科学的探究力を教科横断的に育むための指導方法、カリキ ュラムを明らかにすることにある。具体的には、科学的探究に必要な能力として注目されて いる言語能力の発達の筋道と、その発達段階に応じた適切な支援の方策を理論的に整理する。 加えて、国内外で連携している初等・中等教育学校および研究機関と共同で科学的探究力を支える言語能力に着目した科学的探究力の発達の見取り図とそれにもとづくカリキュラムや指導方法の開発に向けた実践的な共同研究に取り組む。それにより、学校全体として教科横断的に科学的探究力を育むモデルとなる日本型のカリキュラムや指導方法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi