• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害児のオノマトペによる行動制御についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K16655
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

三橋 翔太  埼玉大学, 教育学部, 講師 (10848005)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード知的障害 / 行動制御 / オノマトペ
研究開始時の研究の概要

本研究では,オノマトペが,知的障害を有する児(以下,知的障害児)および障害を有していない幼児(以下,定型発達児)の行動制御に与える影響について検討することを目的とする。なおオノマトペとは,擬音語や擬声語などの特徴的な形式を持つ,それ自体が意味を持つ語である。
具体的な手続きとしては,知的障害児および知的障害児に対して,運動の正確性を評価することのできる課題を実施する。そして,オノマトペを用いた声掛けと一般語を用いた声掛けのどちらが,課題の成績を高めるのか検討する。またオノマトペを用いた声掛けの遅速や声帯の震えの有無の操作が,課題成績に与える影響についても併せて検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi