• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害児者のきょうだいに関する理解・啓発の課題解決に向けた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K16661
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関北陸学院大学

研究代表者

松本 理沙  北陸学院大学, 教育学部(幼児教育学科), 准教授 (00880494)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードきょうだい / きょうだい支援 / ヤングケアラー / ケアラー / 啓発
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、「きょうだい」(障害のある兄弟姉妹がいる人)の理解・啓発の課題を抽出し、課題解決を行うことで、きょうだいの生きづらさの軽減に繋げることである。近年、ヤングケアラー支援施策の一環で、きょうだい支援の重要性も認識されつつあるが、その実情はきょうだい本人の早期発見や支援のあり方の検討を目的としたものに留まり、児童生徒全体に対するきょうだいの理解・啓発に繋げ、その効果を評価するものにはなっていない点で課題がある。本研究では、障害児者のきょうだい理解・障害理解教育に関する文献分析、きょうだい、児童生徒や学校関係者を対象とした調査を実施し、課題解決を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi