• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化時代の市民性教育の評価内容とその根拠に関する研究-ICCSに学ぶ-

研究課題

研究課題/領域番号 24K16678
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関京都教育大学

研究代表者

小栗 優貴  京都教育大学, 教育学部, 講師 (20981484)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード市民性教育 / シティズンシップ教育 / 評価 / 国際到達度評価学会(IEA) / 国際市民性・市民性教育調査(ICCS)
研究開始時の研究の概要

より良いグローバル社会をつくるための教育として市民性教育があるが、その評価内容の明確化と体系化が国内的研究課題となっている。そこで本研究は、国際到達度評価学会(IEA)が運営する世界で唯一の国際市民性教育調査機関(ICCS)が構想したグローバル化時代の市民性概念に着眼し、次の点を明らかにする。
(1)ICCSは、市民性を評価するにあたって、具体的に何を評価しているか
(2)ICCSは、どのような根拠で市民性を評価しているか
この目的のもと、ICCSの出版物や現地収集資料の分析、ICCS本部への聞き取り調査を行う。これらから得た知見をもとに、日本の市民性教育の評価内容とその根拠の更新を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi