研究課題/領域番号 |
24K16680
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
池田 匡史 岡山大学, 教育学域, 講師 (60820553)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 国語科 / カリキュラム / 統合カリキュラム / 外国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、国語教育学の視点から、教科の「分化―統合」を巡るカリキュラム論の史的展開を描き出すことによって現在の教科等横断的な学習の原理的な枠組みを設定することを目指すものである。具体的には、①戦後初期というのカリキュラム改造期に実践されたコア・カリキュラムのなかの国語学習、②諸外国における統合カリキュラム論での国語学習、③現在視点における学習者が国語学習としてどのような学びを経験したと捉えたのかという「カリキュラム経験」という諸側面の検討を手掛かりとし、あるべき国語カリキュラムの構成原理の検討を目的とする。
|