• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「持続可能性」概念の具体化に基づく小・中社会科における構築型ESD授業モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K16685
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関香川大学

研究代表者

神野 幸隆  香川大学, 教育学部, 准教授 (40911318)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードESD / 持続可能な社会の形成者 / 社会的論争問題 / 歴史学習におけるESD
研究開始時の研究の概要

本研究では①地理・公民系の論争問題学習で活用する持続可能な社会の在り方を選択・判断する際の見方や考え方の具体について②現行の人物史中心の歴史学習に,持続可能な社会形成者を育成する歴史学習の在り方という未来創造的な視点から検討を試みる。具体的には①政治哲学・経済倫理・社会正義の基礎研究を踏まえ,論争問題において,世代間対立を乗り越えうる価値や見方や考え方を明らかにすること②持続可能な社会形成者育成を目指した歴史学習での見方や考え方及び授業構成を解明する。最終的には検証実践を通じて,持続可能な社会形成者を育成する小・中学校社会科ESD授業モデルを構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi