• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害乳幼児と教員のコミュニケーション行動の発達心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K16723
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関茨城大学

研究代表者

井口 亜希子  茨城大学, 教育学野, 助教 (90908352)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード聴覚障害 / 幼児 / 手話 / コミュニケーション / 視線
研究開始時の研究の概要

乳幼児のコミュニケーションにおいて視線や大人の言葉掛けは重要な役割を持つ。聴覚障害のある乳幼児に対しては,聴児と同様の発達的な特徴に加え,感覚情報入力や手指言語の特徴を考慮したコミュニケーションが必要になる。本研究では,特別支援学校(聴覚障害)の乳幼児教育相談の現場でこれまで培われてきた実践を発達心理学的分析により整理することで,乳幼児期の聴覚障害児に対するコミュニケーションのモデルを検討する。その際,視線計測装置を用いた視野・視線行動の解析により,これまで客観的に評価することが難しかった教員のコミュニケーション行動について,乳幼児が示す反応との相互作用性や,乳幼児の発達に伴う変化を分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi