• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同注意の成立頻度が自閉スペクトラム症児とその家族の精神的健康に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 24K16742
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

永井 祐也  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (40814538)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 共同注意 / 注意共有方略 / 母子相互交渉 / 心理的適応
研究開始時の研究の概要

多くのASD児は小・中学生で不適応を引き起こしやすく、精神的健康がよくないことが知られている。また、ASD児の家族においても、育児ストレスが高いなど精神的健康が保たれにくいことが知られている。そのため、ASD児やその家族の精神的健康を促す支援が求められる。本申請課題では、母子相互交渉における母親の注意共有方略に着目しながら、共同注意の成立頻度とASD児ならびにその母親の精神的健康との関連を検討する。本申請課題の遂行により、ASD児とその家族の精神的健康を維持・増進させる支援策をエビデンスに基づいて提言する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi