• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データサイエンスリテラシーレベルにおけるグループディスカッションの教育効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K16756
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

村上 祐子  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助教 (40905387)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード数理・データサイエンス・AI / 学修意欲 / グループディスカッション / 動機づけ / 初年次教育
研究開始時の研究の概要

本研究では、数学、データサイエンス、AIを学ぶ際、学生がグループで議論することがどれだけ役立つかを調査する。授業の方法としてグループディスカッションを選択する意図は、学生がデータサイエンスやAIについてもっと興味を持ち、やる気を出すようにすることである。この場合、先生が学生の進捗を追えるかどうかが重要であるが、大学での教養教育のような100人規模のクラスではこの方法の効果が明らかではない。本研究では、授業前後で学生のやる気がどう変わるか、そしてその変化がグループディスカッションへの参加によって説明できるかどうかを調査する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi