• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

問題変形作問における質的・量的評価方法の構築と学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K16758
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

福井 昌則  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (10599765)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード学習支援システム / 創造性 / Computational Thinking / 学習工学 / 教育工学
研究開始時の研究の概要

急速に進展する情報化社会を生きていく力を身につけた学生を育成することは,世界的に喫緊の課題である.今後,答えがある問題を解決するための能力の育成のみならず,新たなアイデアを生み出す力を育成することは重要である.
申請者はこの課題に取り組むため,問題変形作問を提案し,研究を進めている.これまでの研究では,簡易的な構築・学習支援システムを開発したものの,与えられた問題と変形した問題の差分を質的・量的に評価する方法を確立できていない.そこで本研究では,問題変形によって作成された問題を質的・量的に評価する手法を構築し,その知見を踏まえた学習支援システムの開発を行う.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi