• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

領域横断的概念にまつわるSTEMの統合に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K16779
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

齊藤 智樹  順天堂大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (90849613)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード領域横断的な概念 / 構成概念 / 動機 / STEM教育 / テスト開発
研究開始時の研究の概要

本研究は米国における科学教育のスタンダードにみられる領域横断的な概念に着目し,STEMの統合が「領域横断的な概念を対象としたプロセススキルズの行使」という児童生徒のあらわれとして描かれていることをその基礎としている。本研究では,この理解を拡張し,STEMを統合する児童生徒のあらわれから,これ以上新しいコードが見られないところまで観察を繰り返し,STEM統合の全体像を実証的に描き出そうとしている。本研究で得られた成果により,統合的なSTEM教育が,明確な目的意識をもって実施されることになるよう,具体的な実践事例とともに報告することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi