• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティブはどのようにして生じるのか?-自然言語処理技術を用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 24K16786
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

高野 了太  名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (70975218)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードナラティブ / 自然言語処理 / 大規模言語モデル / 陪審 / 集団
研究開始時の研究の概要

様々な社会現象の背景にあるストーリーが人々の間で共有される「ナラティブ」は、プラス・マイナスの両面で人間社会に大きな影響を及ぼす。共有のストーリーがどのように形成されて納得感を生み、相互の背景認識をどの深さ(選好 or 事象を捉える認知のレベル)で収束させるのだろうか?本研究は、議論を通じてストーリーを作り上げる模擬陪審状況の合意形成過程に着目し、自然言語処理技術を駆使することでこの問いを明らかにする。よりレジリエントな社会を構築するための社会科学的基礎づけとして、ナラティブの功罪の源流にある創発メカニズムを理解することを通じ、政策・産業介入への応用的示唆を得ることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi