• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択肢トピックの定性・定量分析と共通尺度化による順序多肢選択式問題の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K16822
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

寺尾 尚大  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (70827055)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード順序多肢選択式項目 / 誤答選択肢 / トピック分析 / 共通尺度化
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,知識重点科目の試験で過去の選択肢を再利用できる画期的な手法の有効性を検証することである。
研究1では,大学入試で過去に出題された世界史・日本史テストの選択肢構造を把握するため,誤答選択肢の特徴を分類する定性的分析と選択肢のトピック構造の定量的分析を行う。
研究2では,トピック内・トピック間の知識理解を必要とする正誤判定問題の解答データを用いて,誤答の定性的特徴・トピック間距離と難易度の順序性を紐づける。
研究3では,研究2で実験的に構成した共通尺度をもとに,難易度の順序性を操作した順序多肢選択式問題を作成し,問題全体がねらいとした難易度をどの程度実現できたか検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi