研究課題/領域番号 |
24K16839
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 北翔大学 |
研究代表者 |
河村 麻果 北翔大学, 教育文化学部, 准教授 (60824175)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | メンタルヘルスサービス / セルフスティグマ / 援助要請 / 一次予防 |
研究開始時の研究の概要 |
働く人のメンタルヘルス不調の一次予防として,自ら相談できるような環境整備が必要だが,働く人のメンタルヘルスサービスの利用率は極めて低い。そのため,サービスの利用率を高めるためには,セルフスティグマを活性化させずに,利益の予期と自己開示を高めるためのシステムを開発する必要がある。さらに,働く人が生活の中で当たり前にメンタルヘルスサービスを利用できるようになるシステムを開発し,メンタルヘルスサービスの利用率の向上を促進することを目的とする。
|