• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子誤り抑制の究極性能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K16975
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関東京大学

研究代表者

高木 隆司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90984550)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード量子情報理論
研究開始時の研究の概要

Noisy Intermediate-Scale Quantum (NISQ) デバイスと呼ばれる中規模の量子コンピュータが実現可能となってきた今日の量情報科学の大きな問題は、NISQデバイスの究極的性能を理論的に明らかにすることである。NISQデバイスの運用上の最大の困難はノイズであることから、量子誤り抑制法の究極的な性能を理解することで、NISQデバイスの性能に直接的な洞察を与えることが可能となる。本研究では、誤り抑制の最大の障壁であるサンプリングコストに着目し、機械学習、エンタングルメント、量子リソースの3つの観点から一般の量子誤り抑制法にかかる普遍的な制限を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi