• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力形状因子から得られるハドロン内応力分布が切り拓くQCD・ハドロン物理の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K17054
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

藤井 大輔  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 博士研究員 (60985977)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード重力形状因子 / ホログラフィックQCD / ハドロン / 有限密度 / 非摂動真空
研究開始時の研究の概要

「クォークとグルーオンがどのように結合して核子が安定して存在するか?」 という問いに対して、重力形状因子から導かれるハドロン内応力分布から解明を目指す。近年実験的に測定された核子内応力分布は、QCDの非摂動現象に由来し、極端に非等方な振る舞いを呈する。しかし、非摂動現象の観点からこの応力分布の理解を試みた仕事は少ない。本研究では、ハドロン物理の強力な解析手法であるホログラフィックQCDを用いてこの課題の解明を目指す。特に、応力分布と低エネルギー定理などとの関係、有限温度・密度、磁場存在下での応力分布の振る舞いなどを調べることで、ハドロン内部の力が生み出される機構を基礎理論から理解する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi