• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高山帯植物ハイマツを用いた宇宙線強度変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K17061
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関山形大学

研究代表者

武山 美麗  山形大学, 理学部, 技術専門職員 (80822668)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード加速器質量分析 / 放射性炭素 / 宇宙線生成核種 / 高山植物 / ハイマツ
研究開始時の研究の概要

宇宙線生成核種の一つである14Cが光合成によって年輪試料に固定される際、地球の炭素循環の影響により、その濃度は地球の大気で生成された14C量の1/100以下まで低下する。従って14Cをプローブとして過去の宇宙線強度変動や太陽活動を調べるためには、太陽黒点数や二次宇宙線の量が正確に観測されている現代の試料を用いて植物中の14C濃度の依存性を調べる事が非常に重要である。本研究ではハイマツを1年の時間分解能を持つ試料として採用し、試料中の14C濃度をAMS装置を用いて高精度かつリアルタイムに測定する。そして試料中の14C濃度変動と宇宙線強度変動及び太陽活動の関係を調べ、地球炭素循環の影響を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi