• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

32Mgの核構造で解き明かす「反転の島」出現メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24K17063
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東京大学

研究代表者

北村 徳隆  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40979043)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード不安定核
研究開始時の研究の概要

核図表上には、原子核構造の劇的な変化に伴い魔法数が消滅する「反転の島」とよばれる領域が存在する。反転の島出現の背後にある微視的メカニズムの理解は、原子核の構造進化を支配する量子多体効果の理解に直結する。このことから、反転の島における原子核構造は不安定核研究の重要テーマとして長年注目を集めてきた。本研究では、中性子数20の魔法数消滅が観測されている32Mgの励起状態構造を新たな実験手法によって解明し、反転の島現象の理解を着実に前進させる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi