• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙のインフレーション探査を目指した広帯域・大型・極低温偏光変調器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K17064
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

高久 諒太  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 量子場計測システム国際拠点, 研究員 (40991196)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードインフレーション / 宇宙マイクロ波背景放射 / 偏光変調器
研究開始時の研究の概要

宇宙のインフレーション仮説の証拠が宇宙マイクロ波背景放射(CMB)にBモード という偏光パターンとして刻まれており、LiteBIRDは現状唯一その偏光を観測する衛星計画である。1/fノイズを低減するため、LiteBIRDの望遠鏡ではサファイア半波長板を回転させる偏光変調器を用いてCMBを変調する。しかし高感度観測・ 前景放射除去の理由で変調器自体が50 cm程度と大型になり、広帯域かつ低温で、 かつ宇宙空間で動作せねばならない。本提案では、大型の偏光変調器を広帯域かつ低温で評価できる実験系と、そこで得た性能を元に行う統計的・系統的評価シミュレータを開発し、 インフレーションの検証に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi