• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気流旋回による平面液膜流の3次元流動機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K17202
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大島 逸平  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (40851845)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード微粒化 / 液膜 / せん断
研究開始時の研究の概要

ガスタービンの経験則的開発からの脱却のため,微粒化制御技術の確立が求められている.GT噴射弁から噴射された液膜は気流で挟み込まれ微粒化され,気流の噴射角制御により作られた旋回効果は噴霧特性に強く影響を及ぼす.しかし,気流の噴射角度とその旋回効果が気液界面で働く不安定性にどのように作用し,液膜の三次元流動が作り出されるのか,そうした三次元流動がどのように噴霧特性に寄与するのか明らかにされていない.本研究では,気流の噴射角度を制御して,液膜スパン方向速度成分を持った気流を液膜流に作用させ,液膜変形挙動のうち液膜流の縦・横振動特性に及ぼす影響を明らかにして,各振動特性を定式化することを目的とする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi