• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

干潟に過剰蓄積された還元エネルギーを循環させてCO2を吸収する泥燃料電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K17358
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

Kim Kyeongmin  静岡大学, 未来創成本部, 助教 (40943650)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード微生物燃料電池
研究開始時の研究の概要

藻類ベース泥燃料電池はCO2を吸収する発電技術と定義されているが、藻類の死骸がCO2に戻ることから実質的なネガティブエミッションには至っていない。本研究では、発電時に形成される電場内で物質(イオン)が移動する燃料電池固有の特性を利用して、(1)藻類の培養及び(2)藻類の死骸の隔離を実現するシステムを構築する。界内のイオン(栄養塩)を利用した藻類の培養は、人為的な介入を必要とせず持続的なCO2吸収を可能にする。本技術は藻類を介してCO2を吸収する沿岸域のブルーカーボン生態系を造成するための基盤技術となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi