• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規水中ウイルス濃縮法を用いた非意図的下水再利用におけるウイルスリスクの評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K17382
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

安井 碧  京都大学, 工学研究科, 助教 (10981954)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードウイルス / 水道水源 / 定量的微生物リスク評価
研究開始時の研究の概要

下水を計画的に再利用する際には利用者の健康リスクを考え、厳格な病原微生物の管理が行われる。一方で、非意図的な下水再利用の場合には下水の混入を想定した病原微生物の管理は行われていない。病原微生物の中でも特に腸管系ウイルスは原水中の濃度が低く定量が難しいことから、河川水中での存在実態に関しては知見が不足している。本研究では低濃度で存在するウイルスの定量も可能な高感度ウイルス濃縮法を開発・適用することで腸管系ウイルスの存在実態と実際の浄水場での除去率を把握し、その定量的微生物リスク評価により適切な水処理プロセスについて検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi