• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市機能誘導施設の再配置計画手法の転換:定住人口から流動人口へ

研究課題

研究課題/領域番号 24K17421
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

加登 遼  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (50849396)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード都市計画 / 流動人口 / 人口減少都市 / 施設配置計画
研究開始時の研究の概要

本研究の学術的背景には、日本で急増する人口減少都市における、都市機能誘導施設(以下、「都市施設」と省略)の再配置計画問題がある。その学術的「問い」は、計画基準に関する定住人口から流動人口への転換である。それにより応募者は、定住人口が減少しても流動人口を増加させて、住民の自立的な生活を維持する計画立案が可能になるという仮説を持っている。以上を踏まえた、研究の目的は、人口減少都市を対象に、定住人口から流動人口へ転換した、公共交通網に基づく都市施設の再配置計画の手法を構築することである。本研究の学術的新規性は、定住人口に基づく従来の再配置計画手法を、流動人口に転換する点である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi