• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水回り空間の技術革新からみたわが国独立住宅の総2階化過程

研究課題

研究課題/領域番号 24K17431
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

渕上 貴由樹  佐賀大学, 理工学部, 助教 (00530172)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード総2階 / 近代住宅史 / 下屋 / 内装材 / 換気
研究開始時の研究の概要

本研究は、わが国戦前期-戦後高度成長期における独立住宅の総2階建て形式の成立過程を明らかにすることを目的とする。部分2階建てが主流であった戦前期までに対して、高度成長期以降から総2階建ての住宅が普及する。これまで住宅平面の積層化プロセスについては主に都市化に伴う敷地の狭小化や経済性といった観点で考えられてきたが、本研究は水回り関連諸室をはじめとする住宅各部に施される技術改良が直上階の計画の自由度を与え、総2階化の成立基盤を形成した可能性について検討を行うものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi