• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水蒸気分離膜を用いた低温逆水性ガスシフト膜反応器

研究課題

研究課題/領域番号 24K17549
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 求  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (10732159)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード膜反応器 / 逆水性ガスシフト / ゼオライト / 分離 / 膜
研究開始時の研究の概要

CO2をC1化学原料となるCOへと大規模に再資源化する技術として、逆水性ガスシフト(Reverse Water-Gas Shift, RWGS)が注目されている。RWGSは高温有利な平衡反応であり、高いCO収率を得るためには、高温が必要となる。本研究では、ゼオライト分離膜を用いて反応系内から水蒸気を選択的に除去することで平衡制約を緩和し、従来のRWGSと比べて低温で高いCO収率を達成可能な膜反応器を構築する。
RWGS膜反応を実際に構築するとともに、反応器内部での反応・分離の挙動を計算可能なシミュレータを構築し、膜性能および反応条件がCO収率に与える影響を実験・計算の両面から明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi