• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチド修飾単層二硫化モリブデンを用いた骨吸収活性の経時計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K17566
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

齊藤 彰吾  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (30968904)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードペプチド / 破骨細胞 / 単層二硫化モリブデン
研究開始時の研究の概要

骨代謝は、細胞外マトリクス(ECM)と破骨細胞、骨芽細胞それぞれが相互作用してバランスを保つ。そのため、ECM、破骨細胞、骨芽細胞が共存する骨微小環境を模倣し、骨代謝活性を経時計測できる系を確立することは新しい薬剤スクリーニング技術の開発に繋がる。本研究では、表面のpH変化に応答し蛍光を発する単層二硫化モリブデンに着目し、この蛍光特性を損なわない細胞培養ペプチド界面を構築する。この基板上で骨微小環境を模倣し、破骨細胞に対する刺激分子の添加に伴う骨吸収活性を蛍光検出する技術を開発する。本研究により、骨粗鬆症に関わる薬剤探索に向けた骨代謝活性評価を経時計測できる技術の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi