• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質計測のための表面プラズモン共鳴型化学量センサプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K17596
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

大下 雅昭  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (10964025)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード表面プラズモン共鳴
研究開始時の研究の概要

本研究では、社会的振る舞い(例: 闘争・繁殖)についての脳機能と神経伝達物質の動態解明を目的とした表面プラズモン共鳴型化学量センサの神経プローブ化を実現する。神経伝達物質の一種である神経ペプチドを動物の動きを妨げることなくワイヤレスに計測する方法は濃度分解能の低い電気化学的計測等に限定されていた。本研究ではこれまで大型で脳内に埋め込み困難であった表面プラズモン共鳴型センサを金回折格子と半導体接合を用いて神経プローブとして一体化し、脳内埋込を実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi