• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度分子検出と結合力測定統合型分子診断技術とアルツハイマー病早期診断法の創発

研究課題

研究課題/領域番号 24K17599
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関弘前大学

研究代表者

大竹 真央  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (20973275)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードメカノバイオロジー / ナノ界面
研究開始時の研究の概要

本研究は、高感度な分子検出技術と分子間の結合力測定を統合することで、アルツハイマー病の早期診断が可能な新規バイオセンシング技術の創発を目指す。
アルツハイマー病のバイオマーカーであるタウたんぱく質は複数の異なる構造を持ち、それらの組成がアルツハイマー病とその他タウオパチーの識別に有効であることが知られている。しかし、従来の結合量を指標とするバイオセンシング技術ではタウたんぱく質の組成を予測することは難しい。一方、本手法は従来の結合量を指標とするバイオセンシングに加えて、分子間の結合力を測定することで、タウたんぱく質の組成を予測し、アルツハイマー病の早期診断の実現に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi