• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内分子の3次元無標識観察に向けた超解像非線形ラマンイメージング法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K17623
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

桶谷 亮介  九州大学, 理学研究院, 助教 (00908890)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードラマン分光法 / 超解像顕微鏡 / ラベルフリー / コヒーレントイメージング / 非線形光学
研究開始時の研究の概要

本研究では、3次元観察が可能で標識が不要な顕微鏡を開発し、その空間分解能を分子レベルにまで高めるための基盤となる技術開発と結像特性の理論的・実験的検証を目的とする。具体的には、無標識3次元観察法の1つである非線形ラマン顕微鏡に、申請者がこれまで開発してきた超解像技術を導入し、 空間分解能の向上とその結像特性を評価する。また、スペクトル検出を同時に行うことで、 試料の網羅的な無標識分子同定を可能にする。非線形ラマンのコヒーレント特性を最大限活用可能な手法と理論を確立し、新たな生体内分子観察技術の礎を築く。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi