• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光・機械刺激に応答する新奇発光性分子結晶システムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 24K17747
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関立教大学

研究代表者

西村 涼  立教大学, 理学部, 助教 (00908634)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフォトクロミズム / ジアリールエテン / 有機結晶 / 機械刺激誘起発光
研究開始時の研究の概要

機械・光刺激に応答する発光性フォトクロミック分子を用いた、「新たな発光性分子結晶システムの提案」と「機械刺激に応答する新材料の開発」を目標に掲げる。機械刺激に応答する発光性結晶材料に関する研究は、圧力センシング材料、セキュリティー材料としての応用の為、これまでに数多くの分子が合成されてきた。特に、機械刺激を加えた瞬間発光し、すぐに消光する摩擦発光(TL)材料は時空間的な応力検知に適しているが、分子設計が困難である。本研究課題では、光照射下で機械刺激を加えると加えた瞬間発光し、すぐに消光する現象を示す分子設計指針を提案し、化学修飾、光照射条件、機械刺激強度により発光色、発光時間の変調を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi