• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農耕地土壌で優占する未知のアンモニア酸化細菌の分離培養とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K17809
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

大林 翼  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 研究員 (40866571)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード硝化 / アンモニア酸化細菌 / 土壌微生物 / 分離培養 / 一酸化二窒素
研究開始時の研究の概要

農耕地土壌において、アンモニア酸化細菌(AOB)はアンモニアを亜硝酸に変換する過程で副産物として温室効果ガスの一酸化二窒素(N2O)を発生させる。申請者はこれまでに化学肥料を施用した農耕地土壌において、分離株が少ない未知のAOBが優占していることを明らかにした。しかし、そのAOB優占種は単離株が少ないことから機能解析が進んでおらず、その代謝生理の特徴は不明な点が多い。そこで、本研究では、AOB優占種に対する特異的抗体を用いた免疫蛍光染色と単細胞分離法を組合せて、AOB優占種を分離培養し、生理性状解析を通じて、AOB優占種の代謝生理の特徴を解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi